• トップ
  • カップル
  • 【婚約から結婚までの期間】プロポーズ後平均何か月で入籍できる?必要資金はいくら?

【婚約から結婚までの期間】プロポーズ後平均何か月で入籍できる?必要資金はいくら?

    20〜30代の女性が気になる話題の一つに「結婚」があります。大好きな恋人からプロポーズされた後、だいたいみんなはどのくらいの期間で入籍しているのだろう、と考えたことはありませんか?気になる人もいるでしょう。

    プロポーズからすぐに入籍したという方もいれば、中にはプロポーズされたのになかなか入籍まで至らず一年以上かかって結婚したという方もいるんです。今回は、女性のみなさま必見です!

    婚約から結婚までの期間とその流れ、プロポーズ後平均どのくらいで入籍しているのかについてまとめました。参考にしてみてくださいね。

    婚約から結婚までの流れ

    プロポーズ

    あなたは彼にどのようなプロポーズを受けましたか?結婚についての流れを説明するにあたって、やはりプロポーズは外せません。カップルの形によってプロポーズのタイミングやシチュエーションは様々ですよね。

    ドラマのように夜景の見えるディナーやイルミネーションの中で指輪を差し出す……ということももちろんありますが、実際は日常らしい風景の中でのプロポーズも多いそうです。また、最近は女性からの逆プロポーズも増えているのだとか!

    どのような形であれ、2人の思い出に残る素敵なプロポーズであることが1番ですね。そしてプロポーズを受けて結婚の意志がお互い固まったら、婚約という形になります。

    婚約・挨拶

    最近婚約した方は婚約から結婚までの流れがどのようになっているのか気になりますよね。ここでは、婚約から結婚までの流れを解説していきます。

    婚約してからはやるべきことがたくさんあります。結婚準備に対して男性のほうがあたふたしがちです。流れを理解しておいて相手をうまくリードしてあげることで素敵な奥さんになれますよ。

    プロポーズが成功して結婚することをお互いが決めたら婚約している状態になります。まずは、お互いの家族や親戚、友達や職場の上司・同僚などへ結婚の挨拶をしましょう。お互いの両親への挨拶はなるべく早めに報告をするようにしてくださいね。

    順番は女性の実家への挨拶を先に行うのが一般的ですが、先に了解を取って入れば男性の実家からでも問題はありません。最初が肝心ですから、マナーや服装に気をつけて素敵なご挨拶にしてくださいね。

    婚約指輪の準備

    婚約指輪の購入は結納より前にあると、結納の際に合わせてお披露目することができます。結婚指輪よりも婚約指輪は日常生活でつける機会がないため、婚約指輪に限らず、アクセサリーや時計など婚約記念品を交換するカップルもいます。

    結納

    婚約の儀式として結納があります。結納は両家の結びつきをお祝いする大切な儀式です。地域によって結納の方法は異なるのでお互いの実家へ事前に確認しておくといいでしょう。

    最近は、レストランやホテルなどでお互いの両親を招待し、食事をしながら顔あわせをするといった形の結納が一般的になっています。

    結婚式場を探す

    自分たちのイメージにあった結婚式場を探します。結婚式のコンセプトを決めてから結婚式場を決めるとスムーズです。

    またおおまかに場所や時期、招待人数や予算を決めておきましょう。なかなかイメージが固まらない方は、ブライダルフェアなどへ参加してみてくださいね。実際の式場を見ることでイメージしやすくなりますよ。

    結婚式場探しは結納の前に行ってもいいですが、両家顔合わせの際にそれぞれの両親からさまざまな意見がでることもあります。顔合わせ前にざっくりと決めておいて、柔軟に対応できるようにしいおくといいかもしれません。

    職場への挨拶

    両家から結婚の了解をもらったら、次に職場へ挨拶を行いましょう。結婚に伴い、仕事を退職する人はきちんと退職日や引き継ぎの内容等を上司と話し合ってくださいね。

    また、仕事を続ける場合にもハネムーン休暇や産休を取る場合、早めに日程の調整をしておくことで会社に迷惑がかかりません。住所が変更になる人は、新しい住所を会社に報告することも忘れないようにしましょう。

    結婚式・ハネムーンの準備

    結婚式に向けて様々な準備がありますが、まずは結婚式とハネムーンの日程・場所から決めていきましょう。日程を早めに決めておくことで、職場との休暇の調整がスムーズになります。

    ハネムーンで海外に行く人はパスポートの準備を忘れないようにしてくださいね。新規で申請する方は1ヶ月かかりますし、名前を旧姓・新姓どちらにするかも選ばなくてはいけません。余裕をもって手続きしてくださいね。

    挙式まで3ヶ月~1ヶ月前には結婚式場に正式予約を行いましょう。決定したら、結婚式の演出や引き出物など細かい部分の打ち合わせを担当者と行なっていきます。また、2ヶ月前までにはゲストへの招待状を送るようにしましょう。

    女性の方は、ドレスが似合う素敵な花嫁になるためにエステやメイクヘアスタイルの準備も必要となってきます。エステやダイエットを始める方は、挙式まで3ヶ月前くらいから始めるのが一般的です。

    結婚式で着るドレスをオーダーメイドにする人や、人気のレンタルドレスを着たい人は早めに準備を進めていきましょう。レンタルドレスでも3ヶ月前までに決定しておくと、自分の好きなドレスを選べるそうです。

    結婚指輪の準備

    結婚式の際に交換する結婚指輪の準備は、3ヶ月前くらいを目安にするといいでしょう。サイズ調整が必要であったり、二人の名前や記念日などを刻印したりする場合は時間がかかります。

    結婚式

    結婚式の準備はバッチリ!と思っていても当日はばたばたしてしまいます。余裕をもった行動を心がけてくださいね。準備に対して結婚式はあっという間です。笑顔で素敵な式にしてくださいね。

    婚姻届

    結婚式の前、結婚式の後、どちらで提出するかはカップルによって異なります。また、最近はいろいろな婚姻届もありますよね!大事な結婚記念日です。二人でよく話し合って提出してくださいね。

    婚約から結婚までかかる期間

    平均はだいたい10ヶ月前後

    婚約してから結婚するまで、様々な準備をしなければいけないことがわかりました。では、婚約から結婚まで平均でだいたいどのくらいの期間でみなさんは結婚しているのでしょうか?一般的な婚約期間と婚約期間が延びてしまう原因についてまとめました。

    相手と早く結婚したい!という方は婚約指輪と結婚式場の選び方次第で大きく期間が変わるかもしれません。

    さて、婚約から結婚するまでたくさんの準備をしなければならないことがわかりました。婚約から結婚までの平均期間はだいたい10ヶ月前後となっています。中には、結婚式を挙げずにフォトウエディングだけで済ませるカップルも多いです。

    また、入籍して両家の挨拶が済んだらすぐに入籍するカップルもいて、その場合は婚約期間数ヶ月で結婚することが多くなります。

    結婚式場の予約次第

    結婚式を挙げてから、もしくは挙げた日に入籍したいと考えているカップルは婚約期間がながくなりがちです。人気の6月や休日の大安の日に結婚式を挙げたいカップルは、なかなか空いている結婚式場が見つからずに延びてしまうこともあります。

    結婚式場の予約状況次第で、婚約期間も変わってしまいます。スムーズに結婚式を挙げたい方は両家顔合わせ後、早めの結婚式場予約を心がけましょう。

    結婚指輪によっても変わります

    結婚指輪によっては、手元に届くまで時間がかかってしまいます。オーダーメイドでこだわりの結婚指輪を作りたい人は早めに購入するようにしましょう。指輪が完成する時期によって、結婚式の日程も変わってきてしまいます。

    また、オーダーメイドのドレスを準備したい方も早めに準備・購入を行うようにしてくださいね。

    入籍日の決め方

    入籍日によっても婚約期間は前後します。縁起のいい大安の日を選んだり、二人が付き合った記念日を選んだり、11月22日「いい夫婦」の日など語呂合わせで覚えやすい日を選んだりと、入籍日の決め方はカップルによってさまざまです。

    二人で決めた入籍日に合わせて、婚姻届を提出してくださいね。

    婚姻届の記入漏れやミスには十分注意してください。夜間や休日の場合は、訂正が翌日もしくは休み明けとなってしまい、入籍日がずれこんでしまうなんてこともあります。必ず何度もチェックした上で役場に提出しに行ってください。

    また入籍日に関しては、星座や画数や生年月日など、占いから縁起の良い日を決めるということもあります。スピリチュアルな側面から入籍日を決めたいという人は、ぜひ電話占いのサービスを利用してみましょう!家にいながらにプロの占い師のアドバイスをいただけます。

    婚約期間の長さによるメリットとデメリット

    婚約期間が長い場合のメリットとデメリット

    さて、婚約期間が長い場合と短い場合、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

    結婚式や新生活の準備にかかる手間や期間だけでなく、お互いの結婚に向けての気持ちの整理ができる時間も考慮して、結婚する日を決めていきましょう。後悔のない二人の婚約期間にしてくださいね。

    婚約期間が長い一番のメリットは、結婚式の準備や新生活の準備を焦らずゆっくりできることです。共働きの場合、仕事をしながらの準備は非常に大変です。気持ちの面でも、ゆっくり結婚に向けて心の準備をすることができます。

    婚約期間が長い場合のデメリットは、逆にだらだら準備をしてしまうことや、いろいろなことを考え過ぎてしまってマリッジブルーになってしまうこともあります。また、マンネリ化してしまって、プロポーズ後の熱い気持ちがだんだんなくなってきてしまうということも。

    婚約期間が短い場合のメリットとデメリット

    婚約期間が短いメリットとして、プロポーズ後の熱い気持ちのまま結婚に臨むことができます。また、結婚や新生活の準備に忙しくマリッジブルーになる暇もありません。

    婚約期間が短い場合のデメリットは、短ければ短いほど結婚式の準備が甘くなってしまいます。そのため、結婚後にあれこれとやっておけばよかったと後悔することがでてきてしまいます。納得いく結婚式を挙げたい方は、少し長めに婚約期間を設けた方が良さそうです。

    ただし、婚約期間の長さよりも二人の気持ちの方が大切です。お互いが無理しなくていいペースで、結婚式や新生活の準備を進めて行ってくださいね。準備の中で、しっかりお互いの意見や気持ちを伝えることも大切です。

    結婚資金の費用平均はいくら?

    披露宴には3桁万円かかることもザラ

    親族や友人を招いて披露宴を行う場合、準備段階からどんどん万札が飛んでいくさまを目の当たりにすることでしょう。だんだん感覚がマヒしてくるので、「あれもこれも」と加えると同時に妥協も必要です。

    ちなみに、招待人数で最も多いのが、全国平均で60人〜70人。50人規模の招待客だと、だいたい相場は275万円、70人規模だと平均325万円くらいです。

    「式場の格安プラン80万円〜」というものがあっても、それはあくまで空っぽの部屋の料金。テーブルクロスや花、自分達の衣装代(別料金)がどんどん上乗せされ、最終的にはプラス100万円程になることを覚悟しておきましょう。

    データ引用元:ハナユメ/60人って少ない?60人の結婚式の費用相場・成功させるポイント

    新婚旅行の金額

    国内では北海道や沖縄、海外ではハワイやグアムなどが人気です。ハネムーンプランなどのお得なキャンペーンもやっていたりするので、ぜひチェックしてみてください。

    国内旅行であれば10万円前後、ハワイやグアムなどに2週間ほど滞在するようなプランだと20万円〜50万円程が相場となります。

    データ引用元:みんなのウェディング/ハネムーンの予算は?新婚旅行の費用と相場 |

    新生活の金額

    例えば賃貸住宅に住むと仮定すると、入居するときに敷金・礼金に加えて前家賃(最大で家賃1か月分)がかかったり、仲介手数料や駐車場代なども必要であったりします。

    例えば家賃が10万円だとすると、初期費用はだいたい30万円ほどを見ておきましょう。その他、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電製品、タンスやテーブルなどの家具などで、平均78.1万円ほどかかります。

    データ引用元:キャッシュバック賃貸/新婚生活スタートに必要な費用はいくら? – 新婚生活マニュアル

    入籍と挙式はどちらが先がいい?

    8割以上が結婚式の前に入籍している

    結婚準備ガイドなどでおなじみのハナユメ調査によると、約8割以上のカップルが結婚式前に入籍をしているそうです。

    「入籍後、ゆっくり結婚式の準備をしたい」「式のあとにすぐ新婚旅行だから、あまりバタバタしたくない」といった理由などがあります。

    データ引用元:ハナユメ/入籍と結婚式の順番は?80.4%の人が結婚式前に入籍している!

    「タイミングに合わせる」という話も

    私の知人の話です。あるカップルはまず式場を1年前に押さえました。早く予約すると割引が利くというのと、1日1組しか結婚式ができない式場だったので、気候も良く縁起の良い日は埋まってしまうことを懸念しての決断です。

    一方、彼女のほうは「入籍するなら何が何でも3月3日」と決めていたこともあり、結婚式が先(9月)。入籍はそこから半年後になりました。

    また別のカップルは、「籍を入れるだけで結婚式はしない」というつもりでいました。無事に入籍して新婚生活が始まったものの、両家の親の意向で「ウェディングドレス姿ぐらいは見せて欲しい。親族だけのささやかなもので構わないから、結婚式はしなさい」という話になり……。

    急遽、式を行うことになったそうです。

    子どもを先に授かった場合は予定がずれることも

    授かり婚の場合、妊娠何か月なのかにもよりますが、体調によっては予定がずれることも。母子手帳に父親の名前を書かなければならない関係で、急遽入籍という場合もあるでしょう。

    逆に、「つわりがひどくなる前に式を挙げておきたい」と、取り急ぎ準備を始めるカップルもいます。また、産まれてきた赤ちゃんと一緒に式を挙げたいと言う人も増えてきているので、式が1年程遅れるケースもあります。

    結婚までに準備すべきこと8つ

    新居を探す

    結婚までに準備すべきことの1つ目は、新居を探すことです。結婚してからお互いの仕事の状況が変わるのであれば、よりそれらの条件に伴なった新居を探す必要があります。特に今まで同棲をしない状態で結婚をするのであれば、交通や治安における価値観のすり合わせも必要です。

    台所やオートロックなどについても価値観が分かれますし、「絶対に角部屋がいい!」「日当たりだけは譲れない!」「将来はペットを飼いたい!」などのようにお互いに譲れない意見が出てくるかと思います。先に意見をある程度合わせてから新居探しをしましょう!

    新居に引っ越すタイミングと日程を決める

    新居が決まったら、引っ越すタイミングと日程を決めます。退職や転職をするのであれば、引越しのタイミングから逆算しつつそれらを決定させましょう。結婚生活と共に新居生活をスタートさせるつもりなら、独身のうちに荷物整理も必要です。

    財布の分け方

    結婚すると財産は共有になりますが、電気代、家賃などの分け方は実際に結婚生活が始まる前に絶対に決めておくべきです。女性側が仕事を継続する場合でもパートになる場合でも、後々のトラブル回避の前に、お金に関しては紙面やメモにするなどして決まりを作っておきましょう。

    結婚してからの彼との相性や、結婚生活をより良くするためのアドバイスなどは、ぜひプロの占い師に聞いてみましょう。電話占いのサービスについてのリンクをご紹介しますので、ぜひご参考くださいね。

    車をどうするか

    お互いが車を各々所有している場合、結婚後はどうするかを考えなくてはなりません。車社会ならそのまま維持すればいいし、1台にまとめるならどちらかを手放す必要があります。

    また、将来子どもがたくさん欲しい場合はミニバンに買い替えるなど、状況によって選択肢もさまざまです。

    免許証変更の手続きの予定を立てる

    実際に変更するのは結婚した後になりますが、「式や新居の準備でバタバタしていて変更を忘れていた」という人も意外に多いのだそう。

    手続き自体は5分〜10分程度で終わるので、最寄の警察署か運転免許センターへ行く日をあらかじめ決めておきましょう。

    住民票の写しや印鑑など、必要な書類なども確認しておく必要があります。

    職場関連の手続きや準備

    結婚を機に寿退職をするのであれば、その旨を最低1か月前には職場へ伝えておく必要があります。退職しないにしても、正社員からパートや時短勤務に変更するのであれば、新たに契約書などを提出しなければならないでしょう。

    結婚後も同じ職場で変わらず働き続けるにしても、名字や住所が変わったりするので、あらかじめ一言伝えてくことをおすすめします。

    印鑑を作る

    結婚したらさまざまなシーンで印鑑が必要になります。名字が変わる場合は自分の分を作らなくてはなりません。銀行印と実印、そして、認印用に3つ作って、その都度使い分けるようにしましょう。

    口座の名義を変更する準備

    こちらも運転免許同様、結婚後の手続きになります。銀行の窓口にて、キャッシュカードや通帳の名義が変更されるほか、先述通り印鑑も変更となります。

    手続きがスムーズにいくよう、必要なものを調べて忘れ物がないように。銀行の営業時間内での手続きになるため、あらかじめ銀行へ行く日を決めておきましょう。

    もしも婚約破棄されたら

    まずは当人同士で話し合う

    裁判沙汰になる前に、なるべく当人同士で話し合い、円満に納めるのが理想的です。祝福してくれたみんなに申し訳ない気持ちでいっぱいだと思いますが、当事者同士や身内で、感情的にならないように解決策を見いだせていけるよう、努める必要があります。

    話が平行線なら家庭裁判所や弁護士を

    婚約破棄の段階で、もはや修復不可能であり話し合いにもならない場合には、家庭裁判所での調停や訴訟に発展することもあります。

    また、弁護士への示談交渉を委任する場合もあります。第三者が間に入ることで、問題を解決へと導く方法です。

    正当事由の有無と慰謝料

    あなたに不貞行為があった場合や、相手に対する精神的暴力や侮辱が認められた場合、式場のキャンセル費用の負担と相手への慰謝料が発生する場合もあります。

    なお、性格の不一致や家族からの反対などは、正当事由に該当しません。正当な事由なく婚約破棄された場合、慰謝料の相場は200万円以内となるとされています。

    それでも、資力がないとみなされた場合は100万円いないとされています。

    参照:離婚公正証書の作成準備を始める

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?プロポーズされた女性は平均10ヶ月前後で入籍していることがわかりました。婚約してから実際に結婚するまで、やるべきことがたくさんあり、これ以上の期間かかって結婚するカップルも少なくありません。

    婚約期間の長さは人それぞれです。平均は気にせずに、二人の事情に合わせて結婚する日を決めるようにしましょう。素敵な婚約期間・結婚期間を過ごしてくださいね。それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。

    Cloverチャット占い

    悩める恋は、チャット占いで相談。

    時間や場所にとらわれることなく、いつでも専門の先生に相談ができます。

    彼からLINEの返事が来ないんです。

    既読

    21:54

    タロットで見たところ、週明けくらいに来そうな感じですよ。

    21:55

    え〜!待てません!笑

    既読

    21:56

    でも彼、とても忙しそう。

    21:57

    みんなの電話占い

    本当に当たる占い師に、出会える。

    メディアで話題の占い師や、恋愛成就に特化した占い師が多数在籍。